ブログをアップしなかった話

こんにちは!

少人数制、一人ひとりの心と身体に向き合う吉祥寺ヨガスタジオ、スヴァスタ(健康)の守谷です。

 

ここ数日、ブログの文章をせっせと練っていましたが、

完成間近で、やっぱりアップするのをやめました🙄

内容は、最近読んでいる本の紹介で、

端的に言うと、

「IQテストなどで測れる知能は、デマに傾倒しないことや、合理的判断を下すことと、特に関連がない=万能ではない」

「では、さまざまな情報が溢れるこの社会で、賢明な視点を失わずふるまうためにどんな態度やテクニックや訓練が必要か?」

という論旨。

複雑な問題について、拙速な断定をしたり、そこへ盲目的に賛否を送る風潮に違和感があった自分にとって、

腑に落ちることが多く、個人的な経験やヨガの考え方に紐付けて文章を作っていました。

しかし、ある程度できあがった自分の文章を読み返してみると、全然面白くない😅

まず、本の内容を簡潔にまとめるにあたって、

なにせ科学的研究成果や専門用語がふんだんに盛り込まれているため、

噛み砕いた適切な表現に置き換えることが難しく、引用や抜粋が多くなってしまいます。

すると、著者の言葉をツギハギしているような仕上がりで、滑らかさや伝わりやすさが生まれず、

なんだかひたすら読みづらい文章になり、

さらには、引用元を明示しているとはいえ、他人さまの表現を拝借しすぎている居心地の悪さも残ります。

また、まとめるためにばかり機械的に読み返していると、

ファーストコンタクトで感じた興奮や、「目から鱗感」なんかも色あせて、

自分の表現にもそれが反映してしまいます。

結果、硬くて長くて情熱が足りないブログだったので、アップしませんでした!😆

 

ということを自分の言葉で書き綴ることがなんと楽であるか噛み締めています😁

ヨガでは、「不盗」という戒律的態度において、

財物を盗まないことはもちろんのこと、

意見の扱い方についても、他所で聞きかじったことを自分の考えのように語ることなかれ、と説かれます。

今回は、引用や抜粋なので意見の窃盗というほどではないにせよ、

読んだばかりの本の内容を、まだ自分のうちに咀嚼して落とし込めているとは言えないレベルだったということでしょう。

ちなみに、紹介したかった本はコチラです↓

私がまとめられなかっただけで、とても刺激的でためになる内容なので、ぜひ皆さまチェックしてみてください😌

 

Svastha スヴァスタ では ボディメイク、ヨーガ療法、ハンディを持った方へのヨガなど

幅広いニーズに合ったヨガレッスンを行っています。

体験レッスンは1000円で受講できます。お気軽に参加をお待ちしております。