こんにちは!
少人数制、一人ひとりの心と身体に向き合う吉祥寺ヨガスタジオ、スヴァスタ(健康)の守谷です。
Svasthaにいらっしゃる皆さまは、レッスン中のお話や、実感を通して、
ヨガが身体だけでなく、心の調整も目指していることはよくご存じだと思います。
調整する=偏りを是正するからには、目標となる、ヨガ的な「人間の理想型」というものが存在し、
突き詰めていくと、生活全てが鍛錬の舞台となります。
例えば、基本姿勢としての「ヤマ・ニヤマ」は有名で、
非暴力、嘘をつかない、盗まない、禁欲する、足ることを知る、苦行に勤しむ、聖典を読誦する、など、
やってはいけないこととやるべきことが10ほど挙げられています。
あるいは、聖典『ヨーガ・スートラ』においては、乱心の状態として無気力、疑い、渇望、妄想など、
誤認知の種類として有限無限、苦楽などなど、
心の偏りの特徴を細かく定めており、
つまりはそれらが少なく、心身がよく統御できている状態を理想としています。
苦楽の誤認知を例に取るならば、
お腹が減っていないのに間食をした場合、目先の欲望は満足=楽ですが、カロリー過多や生活習慣病という苦がその先に控えています。
苦楽を正しく認知していれば、見せかけの楽を選ばず、その先の苦も避けられて、全体的長期的な楽を目指せます。
ここで述べたのはほんの一例ですが、このような理想型および異常型の基準を用い、人間の心身を見立てる技術が、ヨガにはあるのです。
しかし、いざ実践してみると、これがなかなかにハードルが高い…!!🥺
基本姿勢とて、当たり前のことばかりのようですが、
・盗まない→どこかで聞きかじった他人の意見を我が物顔で語らないことも含む。無意識であってもNG
・足ることを知る→今ある環境に満足する。スマホを通じた、比較や羨望や消費を促す情報の洪水にあっては至難
というように、徹底するとなると自分の全てのふるまいに意識を張り巡らせなければいけません。
乱心、誤認知、その他の精神統御となるといかばかりか。
私のレッスンでは、複数箇所へ同時に負荷をかける運動=肉体の複数箇所へ同時に意識を向けた調整をしますが、
それをメンタル面でより広範・複雑に行うようなイメージとでも言いましょうか。
それらをすべてクリアしている人なんて、それこそ聖人と言われるレベルぐらいなんじゃないかと思うほどです。
職業柄、私もこの理想型なるものを普段から意識することが多いですが、
そこに近づくどころか、周囲の出来事や感情に振り回されて、己の不完全っぷりを痛感するばかり😓
小さな子供がいて激流状態の日々なので尚更です。
理想型からあまりにかけ離れていて、レッスンのなかでそれについて言及するのが憚られることもあります。
インドのヨガ行者が世を捨てて人生の全てを捧げて修練していることからも、ヨガの理想型は、俗なる世界で生活しながら容易に到達できるものではないのでしょう。
そして高い理想とは、達成していく甲斐はあれど、うまくいかず現実との懸隔に拘泥しすぎると、至らぬ自分を責める呪いになってしまいかねません。
特に生真面目でもがきがちな人ほど、その恐れがあります。
でも、ヨガをやって苦しむのも、普通はあんまり望ましくないし、
人にとって有用な智慧として受け継がれてきたヨガなのだから、世を捨てずともそのエッセンスを取り入れることはできそうな気がします🤔
現代の一般的な生活に身を置きながら、俗なる刺激の翻弄も、完璧主義の病も回避し、精進していくには、どのような感覚が必要なのでしょうか。
答えは出ていませんが、ヒントになりそうなものを最近ひとつ見つけました😳
…まだ長くなってしまいそうなので、一区切りして、近日中に続きをアップします!
勿体ぶった感じの引きですみません😜
Svastha スヴァスタ では ボディメイク、ヨーガ療法、ハンディを持った方へのヨガなど
幅広いニーズに合ったヨガレッスンを行っています。
体験レッスンは1000円で受講できます。お気軽に参加をお待ちしております。